滝の音

滝の音

名こそ流れてなお聞こえけれ

VBA

計算プリントを自動生成する その7_2 引き算を考える(Int_AddSubの実装)

はじめに 統合する準備 自動化してみる ひながた Int_AddSub Int_AddSub_Num_Select まとめ はじめに 前回「Int_Subtraction」を書きましたが 今回はこれを「Int_Addition」と統合します。 AdditionとSubtracitonの頭3文字をとって「Int_AddSub」関数を! 統…

計算プリントを自動生成する その7_1 引き算を考える(Int_Subtracitonの実装)

はじめに 引き算の実装の仕方 自動でやってみる まとめ はじめに 良いか悪いかはよくわかりませんが、個人的には1つのシステムに実装されている関数は、少ないほうが格好良いと思っています。 といっても実利はあまりないのですが。 モチベーションが下がら…

計算プリントを自動生成する その6 いろいろな掛け算

はじめに 難度の設定 自動化してみる 傾斜のかけ方 「Int_Multiplication_Num_Select」 まとめ はじめに 今回はいろいろな掛け算を実装します。 今回は簡単かなーと思っていたのですが、いざやってみると思いがけない問題が。。 難度の設定 まずは難度を設定…

計算プリントを自動生成する その5 九九の掛け算

はじめに 手順 自動でやってみる Int_Multiplication Int_Multiplication_Num_Select まとめ はじめに 今までは足し算を扱ってきました。 そのコードをちょっと変えるだけで掛け算にできます。 手順 1桁の数字を2つ決める 2つの数字を掛け合わせる 計算式を…

計算プリントを自動生成する その4_2 いろいろな足し算(本番)

はじめに 足し算の種類 自動化してみる levelと難度の対応 Int_Addition_Num_Selectを書く まとめ はじめに 前回、その4_1で関数を変更、追加しました。 今回はいよいよ「いろいろな足し算」を実装します。 足し算の種類 繰り上がりなしの1ケタどうしの足し…

計算プリントを自動生成する その4_1 いろいろな足し算(準備編)

はじめに 準備すること 変数numを配列にする Numの値を決める部分を関数化する 難度を設定するために変数を1つ足す まとめ はじめに 前回は繰り上がりなしの1ケタの足し算でした。 今回はもうちょっと種類を増やしてみましょう。 …… と思ったのですが「計算…

計算プリントを自動生成する その2 足し算を20問つくろう

はじめに 手順 自動でやってみる Int_Addition_Ver1 Insert_Equation まとめ はじめに 第2回は「足し算を20問つくろう」です。 第1回で書いたことを前提としているので まだ読まれていない方はこちらからーーー taki-no-oto.hatenablog.com 手順 足し算の計…

計算プリントを自動生成する その1 足し算を1問つくろう

はじめに 手順 手動でやってみる 自動でやってみる Rnd_Num Replace まとめ はじめに タイトルの通り「計算プリントを自動生成する」について書きます。 今回は「足し算を1問つくろう」です。 いつもどおりVBAで作ります。 taki-no-oto.hatenablog.com 手順 …

VBAで暗号を実装しよう その7 単一換字式暗号

はじめに ヴィジュネル暗号に進む前にひとつ忘れ物。 シーザー暗号よりはちょっとはましな 単一換字式暗号を実装しちゃいましょう。 おそらくこれがエニグマまでの原型になるはず。。 まだ作ってないのでわからんけど。。 さくっと歴史 ちょっと調べてみた感…

VBAで暗号を実装しよう その5 換字表をメモ帳で管理しよう

はじめに 今回は暗号を実装しようの第5弾かな? 今回も「形式の修正」です。 換字式暗号の肝である換字表の作成と読み込みです。 このコーナーの半分以上が暗号を実装しない回になってしまっている。 まだまだ「一歩目」が甘い証拠です。 体勢を崩しても転ば…

VBAで暗号を実装しよう その4 読み書きするファイルを指定しよう

はじめに 暗号を実装しようの第4弾。 今回はなんと暗号を実装しません笑 前回の告知のように「形式の修正」 関数の「txt_input」と「txt_output」に 読み込み先、書き込み先のテキストファイルを選択する機能を付け足します。 * なぜ必要なのか ファイルのテ…

VBAで暗号を実装しよう その3 ポリュビオス暗号

はじめに さてさて。 「暗号を実装しよう」の第3段です。 記事のストックがないので大急ぎで書いています笑 今回はポリュビオス暗号。 全く聞いたことない笑 さっくと歴史 紀元前2世紀に古代ギリシアのポリュビオスが発明。 5*5の25マス目にアルファベットを…

VBAで暗号を実装しよう その2 暗号文をメモ帳で管理

はじめに 前回スキュタレー暗号を扱いましたが 書いたコードで不便な場所があったので ひとつ「形式の修正」をします。 メモ帳を扱う 前回はシート上のセルから文字列を読み込んで また別のセルに書き出していましたが それだとちょっと不便かもしれないので…

VBAでパフォーマンスの良いライフゲームをつくろう その6 マシンの性能

はじめに 前回終わりを宣言したこのコーナーですが ちょっと試してみたいことがあったのでもう一回だけ。 マシンを変えてみる 今まで使っていたのはMyノートパソコン スペックはどうやって表現するのだろう メモリは2Gです。 それに対して今回使ってみたのが…

VBAでパフォーマンスの良いライフゲームをつくろう その5 Ver7と8.1

はじめに このコーナーも第5回。 飽きたか飽きてないかでいうと 飽きてきました笑 Ver7は配列 Ver7はめちゃ速くなります。 このアイディアは思い浮かんではいたものの 実装するとすごいめんどくさくなりそうだなー と思って放置していたのですが いいやり方…

VBAでパフォーマンスの良いライフゲームをつくろう その4 迷走しながらもVer6まで更新

はじめに さて~!! 笑 今回はライフゲームの第4回ですね。 前回は配列をシートに模してそこにセル状態を書き込み 最後にシートに貼り付ける という手法を取りました。 今回はVer5でできるだけforを使わない。 Ver6でデータサイズを小さくする。 を実現し…

VBAでパフォーマンスの良いライフゲームをつくろう その3 測定にてVer4を決めよう

はじめにの前に 見たまま編集で書いたものをMarkdownに移植させたので もしかしたら一部変なところがあるかもです はじめに さて~!!!! 今回からようやく機能面をいじります!! 今回は特に。 次世代に生き残るセルの記録とそれを記述する箇所をいじりま…

(番外編)Markdown方式で書いてみる プログラミングのコードをいい感じに見せたい

最近デザインに悩むことが多いです。 デザインというかもっと大きなものかな。 そう。伝え方に。 中身がどうあるかとそれをどう表現するかの二軸があると思います。 その中でも特に表現方法。 自分は今までそれを怠ってきたのでそのツケが回ってきている段階…

VBAで中学数学の問題を扱おう! その4 (多項式)×(多項式)の計算

今回は多項式同士の計算です。 今回はケースに合わせて少しずつコードを修正していくのではなく 必要だと思う機能を書き出してから それらをひとつづつコードにしていきます。 新スタイル。 はたしてできるだろうか・・・ あ。 今回からコード全部を載せるの…

VBAで中学数学の問題を扱おう! その3 同類項をまとめる

中学数学の問題を扱おうのその3は「足し算」です。 正確には「同類項をまとめる」ですが。 その1,2で単項式の掛け算を行いましたが その知識を使う場面はあるだろうかないだろうか。。。 今回も簡単なケースを考えてそれを処理できるコードを書いていくよう…

VBAで中学数学の問題を扱おう! その1 (単項式)×(単項式)の計算(後半)

とりあえず前回の復習 ケース1: 2×3 ケース2: 2a×3 ケース3: 2b×ac 以上をクリアできるコード Private Sub CB1_Click() Dim siki(1) As String '扱う式を代入 Dim answer As String '答え siki(0) = TB1 siki(1) = TB2 Dim trgt As String '処理用の箱 Dim t…

VBAで中学数学の問題を扱おう! その1 (単項式)×(単項式)の計算(前半)

こんばんは~。 VBAのことをブログに書いてからちょっとだけブログアクセス数が増えました。 ありがたいことです。 意外と需要があるのかな??? さて。 今回から数回にわたって「中学数学の問題を扱おう!」の記事を書きたいと思います。 ひとくちに中学数…

VBAで将棋をつくろう!その2 とりあえず動かせるようになりました

今日は暇だったのでぽちぽちとプログラミングを書いて さっき完成しましたー。 いくつか冗長な部分もある気がしますが 見直す気になれません笑 テストで答えの確認をしない子供みたいな感じ?笑 コード メイン Dim n As Integer '盤面の大きさDim rp As Rang…

VBAで将棋をつくろう! その1

VBAで○○をつくろう。 第一弾はオセロでしたが 今回第二段は将棋です!!! その1ではコードは書きません。 将棋を選んだ理由とどうやって将棋をつくるのかを できるだけ日本語で書きたいと思います。 じつはこの工程こそがプログラミングの肝なんじゃないか…

VBAでオセロをつくろう! その3 とりあえず敵を設定できました!

キレッキレだったのでその2に続いて投稿。 今日は調子よさそう笑 毎回書く項目をしっかり決めないと。。 その1でもその2でもぜんぜん違う書き方になっていますね。。 前回からの変更点 簡単に言うとタイトルの通り。 敵を設定しました。 どうやったかの説明…

VBAでオセロをつくろう! その2 次における場所を表示できるようになった!

その2では以下の3つを行います。 根幹プログラムの更新 新機能の増築 根幹プログラムの更新 メイン Dim rp As Range 'フィールド形成の定点の定義Dim n As Integer '盤面の大きさの定義Dim field As Range 'rpとnでフィールドの定義Dim c As Range 'カウント…

VBAでオセロをつくろう! その1

コードを書いていて思うことは。 目的の機能を書くことは難しくない。 抽象化して書くことは難しい。 ということ。 抽象化して書いているつもりでも 後で振り返ると無駄が多かったり。 重複した処理を書いていたり。 まだまだ修行中です。。 とりあえず。 オ…