滝の音

滝の音

名こそ流れてなお聞こえけれ

2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧

計算プリントを自動生成する 3項以上の文字式の計算 その1 (とりあえず作る)

はじめに 文字式の計算の特徴 自動でやってみる Literal2クラス Lit_Str_Make Lit_Str_Analyze まとめ はじめに 基本的には「3数の計算」と同じ考え方です。 以前に「3数の計算」と書いてしまいましたが、「3項の計算」としたほうが良かったですね。。 文字…

計算プリントを生成する 文字式の計算 その2(2aと3a^2の四則の計算)

はじめに 手動でやってみる 自動でやってみる Literal2クラス Lit_Str_Make_2 Lit_Calculation_2 はじめに 今回は2aと3a2の四則の計算を行います。 ちょっとややこしいところです。 手動でやってみる 文章題で思いましたが、手動でやってみることって大事で…

計算プリントを生成する 文字式の計算 その1(2aとaの四則の計算)

はじめに 手動でやってみる 自動でやってみる Literalクラス Lit_Str_Make まとめ はじめに 想像より早く「計算プリント」に戻ってきました。 今回は項をa,2aに絞って、それらの四則の計算を行います。 あとタイトルのナンバリングについて。 今まで通りなら…

文章問題を生成する その3_4 ひながた (計算をする)

はじめに 均したい部分 自動でやってみる コード 「num1」「num2」の設定をいじれない理由 まとめ はじめに ひとつのコーナーが4回続くのは初めてかもしれません。 だんだん枷は外れてきていますが、サブ関数をあまり設置していないので、コードが長いですね…

文章問題を生成する その3_2 ひながた (worのストック)

はじめに 均したい部分 worのストック 自動でやってみる 扱う文章 コード まとめ はじめに 地味な回が続きます。 書くのは意外と難しいのですが。 均したい部分 まだ均せていない部分は以下の通り。 「wor1」を書き換える候補を手書きで加えた。 「wor2」を…

文章問題を自動生成する その3_1 ひながた (worとnumの個数を考慮)

はじめに 均したい部分 自動でやってみる 扱う文章 コード まとめ はじめに 前回現れた多くの課題を解決していきます。 「その1」と「その2」で扱った二つの文章に、できるだけ対応できる関数を作ることが「その3」の目的です。 なので抽象的な話が多くなり…

文章問題を自動生成する その2 ぜんぶでいくつ? (変更点をみつける)

はじめに 手動でやってみる 問題 解き方 書き換えの準備 自動でやってみるPart1 生成した文章Part1 考察Part1 自動でやってみるPart2 扱う文章題 コードPart2 生成した文章Part2 考察Part2 まとめ はじめに 今回は新しい文章を扱います。 前回作成した関数を…

文章問題を自動生成する その1_3 りんごの値段は?(文章の入出力)

はじめに 文章の管理 コード 文章題生成_3 生成した文章 まとめ はじめに いままではコード内やイミディエイトウィンドウで文章を管理していました。 それだと「文章の切り替え」に弱いので、今回は文章の管理について書きます。 文章の管理 コード内でない…

文章問題を自動生成する その1_2 りんごの値段は? (数値を変更)

はじめに ひながたの問題 問題 解き方 自動でやってみる 生成結果 まとめ はじめに 前回は文章題の「解き方にかかわらない部分」を書き換えました。 今回は「解き方にかかわる部分」を書き換えてみます。 ひながたの問題 書き換えるもとになる文章です。 問…

文章問題を自動生成する その1_1 りんごの値段は? (りんごを変更)

はじめに 手動でやってみる 問題 解き方 文章題の生成について 自動でやってみる まとめ はじめに 今回からしばらく文章題を扱います。 ノリとしては「計算プリントを自動生成する」と同じなのですが 文章題と計算プリントってちょっと違うよなーと思ってタ…

計算プリントを自動生成する その14_4 関数の形を整える

はじめに コードの修正 Fractionクラス Int_Str_Make Int_Num_Select Int_Str_Analyze Shift系 Int_ReDo_Jdg まとめ はじめに これらの記事は一週間分くらい書き溜めてからブログに予約投稿しているのですが。 前回の記事とコードを書いてから2,3日たってだ…

計算プリントを自動生成する その14_3 3数の計算 (答えから問題を変える)

はじめに 最初に謝罪 狙った計算式を作成 自動でやってみる Fractionクラス Int_Str_Make Int_Str_Analyze まとめ はじめに 前回、ランダムな計算式作成とその計算式を解く関数を作成しました。 今回はその求めた答えを利用して、狙った計算式を作成します。…

計算プリントを自動生成する その14_2 解析関数

はじめに 解析関数 コード クラスモジュール「Fraction」 まとめ はじめに 前回までに、「3数以上からなる計算式の問題」を作成できるようになりました。 今回はその問題の答えを求める関数を書きます。 解析関数 この関数自体は、前に凍結した「その11」の…

計算プリントを自動生成する その14_1 3数の計算 (ランダム作成関数)

はじめに ランダム作成関数とは コード まとめ はじめに リベンジです。 じつは「3数の計算」はその11で扱いました。 当時は力不足で凍結するに至りましたが 今回は何とかなりそうなので再び着手。 今回は「ランダム作成関数」について書きます。 ランダム作…

計算プリントを自動生成する その13_2 負の数 (カッコつき)

はじめに 今回の制約 自動でやってみる Int_PM_Num_Select Int_PM_Calculation まとめ はじめに 前回に制約ありで、負の数を扱えるようになりました。 今回はその制約を外していきます。 ただそれでもひとつ制約は残ります。 今回の制約 今回は負の数だけで…

計算プリントを自動生成する その13_1 負の数(負の数どうし)(足し算と掛け算)

はじめに 今回の制約 負の数どうし 足し算と掛け算 自動でやってみる Int_Minus_Calculation Int_Minus_Num_Select まとめ はじめに 今回は負の数を扱います。 ただしいろいろと制約が。。 今回の制約 タイトルに制約を書いてありますが、ここで改めて確認を…

計算プリントを自動生成する その12_2 分数の計算

はじめに 自動でやってみる クラスモジュール Fra_Calculation Fra _Num_Select まとめ はじめに 前回は分数クラスを作成しました。 今回はそれを使って分数の計算を実装します。 自動でやってみる いきなり四則の計算を想定して書きます。 クラスモジュール…

数学プリントを自動生成する その12_1 分数 クラスモジュールをつくる

はじめに 分数の特徴 クラスモジュール まとめ はじめに 分数の計算です。 今回はまずクラスモジュールをつくります。 分数の特徴 分数といえば。 1. 分子 2. 分母 3. 表記方法 4. 約分 5. 通分 このあたりが特徴でしょう。 クラスモジュールではこれらのう…

計算プリントを自動生成する その11 整数3つの四則の計算(a+b×c)

はじめに 手順 手動でやってみる 自動でやってみる ひながた_Limited Int_Calculation_Limited Int_Calculation_Num_Select_Limited まとめ はじめに 整数2つの四則の計算と、それを作るうちに生じた課題を前回までにまとめました。 今回は整数3つの四則の計…

計算プリントを自動生成する その10 保留のまとめ

はじめに 保留のリストアップ Int_AddSub_Num_Selectが煩雑 Int_MulDiv_Num_Selectのlevel設定が雑 Int_MulDiv_Num_Selectが煩雑 傾斜のかけ方が雑 引き算用の処理をどの階層の関数で行うか 負の数に対応していない まとめ はじめに 今回は特にコードは書き…

計算プリントを自動生成する その9 整数の四則の計算

はじめに Int_AddSubとInt_MulDiv Int_Calculation まとめ はじめに その7からしばらく新たな関数を作っていません。 今回もやはり新しい関数は書きません。 そろそろ書きたいですね笑 Int_AddSubとInt_MulDiv この二つの関数はほとんど機能が似ています。 …

計算プリントを自動生成する その8 割り算の計算

はじめに 自動化してみる Int_MulDiv Int_MulDiv_Num_Select まとめ はじめに 足し算、掛け算、引き算と来てようやく割り算。 割り算の実装の仕方も引き算と同様です。 今回は「Int_Multiplication」から「Int_MulDiv」を一気に作ります。 そんなに言いたい…

計算プリントを自動生成する その7_2 引き算を考える(Int_AddSubの実装)

はじめに 統合する準備 自動化してみる ひながた Int_AddSub Int_AddSub_Num_Select まとめ はじめに 前回「Int_Subtraction」を書きましたが 今回はこれを「Int_Addition」と統合します。 AdditionとSubtracitonの頭3文字をとって「Int_AddSub」関数を! 統…

計算プリントを自動生成する その7_1 引き算を考える(Int_Subtracitonの実装)

はじめに 引き算の実装の仕方 自動でやってみる まとめ はじめに 良いか悪いかはよくわかりませんが、個人的には1つのシステムに実装されている関数は、少ないほうが格好良いと思っています。 といっても実利はあまりないのですが。 モチベーションが下がら…

計算プリントを自動生成する その6 いろいろな掛け算

はじめに 難度の設定 自動化してみる 傾斜のかけ方 「Int_Multiplication_Num_Select」 まとめ はじめに 今回はいろいろな掛け算を実装します。 今回は簡単かなーと思っていたのですが、いざやってみると思いがけない問題が。。 難度の設定 まずは難度を設定…

計算プリントを自動生成する その5 九九の掛け算

はじめに 手順 自動でやってみる Int_Multiplication Int_Multiplication_Num_Select まとめ はじめに 今までは足し算を扱ってきました。 そのコードをちょっと変えるだけで掛け算にできます。 手順 1桁の数字を2つ決める 2つの数字を掛け合わせる 計算式を…

計算プリントを自動生成する その4_2 いろいろな足し算(本番)

はじめに 足し算の種類 自動化してみる levelと難度の対応 Int_Addition_Num_Selectを書く まとめ はじめに 前回、その4_1で関数を変更、追加しました。 今回はいよいよ「いろいろな足し算」を実装します。 足し算の種類 繰り上がりなしの1ケタどうしの足し…

計算プリントを自動生成する その4_1 いろいろな足し算(準備編)

はじめに 準備すること 変数numを配列にする Numの値を決める部分を関数化する 難度を設定するために変数を1つ足す まとめ はじめに 前回は繰り上がりなしの1ケタの足し算でした。 今回はもうちょっと種類を増やしてみましょう。 …… と思ったのですが「計算…

計算プリントを自動生成する その3 1桁繰り上がりなしの足し算

はじめに 手順 手動でやってみる 自動でやってみる まとめ はじめに 今回は問題の難度を設定します。 簡単な問題、難しい問題って設定したいですよね。 手順 数字をひとつ決める それと足し合わせても繰り上がらない数字をひとつ決める 足し合わせた数字もと…

計算プリントを自動生成する その2 足し算を20問つくろう

はじめに 手順 自動でやってみる Int_Addition_Ver1 Insert_Equation まとめ はじめに 第2回は「足し算を20問つくろう」です。 第1回で書いたことを前提としているので まだ読まれていない方はこちらからーーー taki-no-oto.hatenablog.com 手順 足し算の計…