滝の音

滝の音

名こそ流れてなお聞こえけれ

VBA-中学数学

計算プリントを自動生成する 一次方程式 その4(計算プリントを生成)

はじめに 関数 ひながたB Equation_Expression Equation_Make_A ちょっぴり感想 まとめ はじめに 今回は今まで作った関数を組み合わせるだけです。 未知との互換性が高い関数が書ければめちゃくちゃ簡単な作業なのですが。 関数 ひながたB まずは表現系から…

計算プリントを自動生成する 一次方程式 その3(値の調整)

はじめに 願望 Equ_kou_Adjust まとめ はじめに 現状の関数のみでは、解が分数の問題ばかりができてしまいます。 なので「値の調整」を行いましょう。 願望 「値の調整」はいうなれば、現状の仕組みが弱いから付けざるを得ない付属品です。 そのうちその「仕…

計算プリントを自動生成する 一次方程式 その2 (解析関数)

はじめに 手動でやってみる 自動でやってみる まとめ はじめに おなじみの流れです。 最初に問題を生成する関数をつくって。 次に問題を解析する関数を書きます。 手動でやってみる 2a+5=4a-1 -2a=-6 a=3 2列目の式を「-2a=」とするか「2a=」とするかは流…

計算プリントを自動生成する 一次方程式 その1 (問題の自動生成)

はじめに 手動で生成してみる 自動で生成する Equation_Make_A Equ_ReDo_Jdg まとめ はじめに 「方程式」の第一段は「一次方程式」です。 これは昔に何度か扱ったことがあるのですが、今回はそれとは違うアプローチでやりたいですね。 手動で生成してみる 3x…

計算プリント 第一回統合 その3 (数値指定系)

はじめに 統合してみる Formula_Make_C Fra_Num_Select Int_Num_Select まとめ はじめに 「数値指定系」は最初に作った関数たちです。 二項の計算に絞って「意図的な計算式」を作るものです。 これは「二項の関係」が肝なので「無作為系」や「繰り返し系」と…

計算プリント 第一回統合 その2 (3数の計算)

はじめに 統合してみる Formula_Make_B Int_ReDo_Jdg まとめ はじめに 今回は「3数の計算」を統合します。 これも懐かしいです。 統合してみる 「3数の計算」はいうなれば「繰り返し系」です。 「無作為系」との統合は今回はやめておきます。 Literal2クラス…

計算プリント 第一回統合 その1 (無作為系の統合)

はじめに 統合してみる Formula_Make_A Lit_Kou_Select Literal2クラス まとめ はじめに 今まで作ってきた関数を統合していきます。 まずは「数値の指定」に重きを置かないものたちから。 統合の回はコードは統合後のものだけを書きます。 統合前のものまで…

計算プリントを自動生成する 文字式への代入

はじめに コード Literal2クラス Lit_Str_Division Lit_Str_Substitution まとめ はじめに 記事をためて書いておいて、一週間くらいおきにまとめて投稿しているのですが、なぜかこの回は「はじめに」が空欄でした。 なんでだろう?? コード Literal2クラス …

計算プリントを生成する 3項以上の文字式の計算 その2(関数を整える)

はじめに コード Lit_Formula_Make Lit_kou_ope_Select Lit_Str_Make Lit_Str_Analyze まとめ はじめに 今回は「機能を関数に割り振る」ことをします。 コード Lit_Formula_Make 前回までの「Lit_Str_Make」です。 ちょっと名前がおかしいと思ったので変更し…

計算プリントを自動生成する 3項以上の文字式の計算 その1 (とりあえず作る)

はじめに 文字式の計算の特徴 自動でやってみる Literal2クラス Lit_Str_Make Lit_Str_Analyze まとめ はじめに 基本的には「3数の計算」と同じ考え方です。 以前に「3数の計算」と書いてしまいましたが、「3項の計算」としたほうが良かったですね。。 文字…

計算プリントを生成する 文字式の計算 その2(2aと3a^2の四則の計算)

はじめに 手動でやってみる 自動でやってみる Literal2クラス Lit_Str_Make_2 Lit_Calculation_2 はじめに 今回は2aと3a2の四則の計算を行います。 ちょっとややこしいところです。 手動でやってみる 文章題で思いましたが、手動でやってみることって大事で…

計算プリントを生成する 文字式の計算 その1(2aとaの四則の計算)

はじめに 手動でやってみる 自動でやってみる Literalクラス Lit_Str_Make まとめ はじめに 想像より早く「計算プリント」に戻ってきました。 今回は項をa,2aに絞って、それらの四則の計算を行います。 あとタイトルのナンバリングについて。 今まで通りなら…

文章問題を生成する その3_4 ひながた (計算をする)

はじめに 均したい部分 自動でやってみる コード 「num1」「num2」の設定をいじれない理由 まとめ はじめに ひとつのコーナーが4回続くのは初めてかもしれません。 だんだん枷は外れてきていますが、サブ関数をあまり設置していないので、コードが長いですね…

文章問題を生成する その3_2 ひながた (worのストック)

はじめに 均したい部分 worのストック 自動でやってみる 扱う文章 コード まとめ はじめに 地味な回が続きます。 書くのは意外と難しいのですが。 均したい部分 まだ均せていない部分は以下の通り。 「wor1」を書き換える候補を手書きで加えた。 「wor2」を…

文章問題を自動生成する その3_1 ひながた (worとnumの個数を考慮)

はじめに 均したい部分 自動でやってみる 扱う文章 コード まとめ はじめに 前回現れた多くの課題を解決していきます。 「その1」と「その2」で扱った二つの文章に、できるだけ対応できる関数を作ることが「その3」の目的です。 なので抽象的な話が多くなり…

文章問題を自動生成する その2 ぜんぶでいくつ? (変更点をみつける)

はじめに 手動でやってみる 問題 解き方 書き換えの準備 自動でやってみるPart1 生成した文章Part1 考察Part1 自動でやってみるPart2 扱う文章題 コードPart2 生成した文章Part2 考察Part2 まとめ はじめに 今回は新しい文章を扱います。 前回作成した関数を…

文章問題を自動生成する その1_3 りんごの値段は?(文章の入出力)

はじめに 文章の管理 コード 文章題生成_3 生成した文章 まとめ はじめに いままではコード内やイミディエイトウィンドウで文章を管理していました。 それだと「文章の切り替え」に弱いので、今回は文章の管理について書きます。 文章の管理 コード内でない…

文章問題を自動生成する その1_2 りんごの値段は? (数値を変更)

はじめに ひながたの問題 問題 解き方 自動でやってみる 生成結果 まとめ はじめに 前回は文章題の「解き方にかかわらない部分」を書き換えました。 今回は「解き方にかかわる部分」を書き換えてみます。 ひながたの問題 書き換えるもとになる文章です。 問…

文章問題を自動生成する その1_1 りんごの値段は? (りんごを変更)

はじめに 手動でやってみる 問題 解き方 文章題の生成について 自動でやってみる まとめ はじめに 今回からしばらく文章題を扱います。 ノリとしては「計算プリントを自動生成する」と同じなのですが 文章題と計算プリントってちょっと違うよなーと思ってタ…

計算プリントを自動生成する その14_4 関数の形を整える

はじめに コードの修正 Fractionクラス Int_Str_Make Int_Num_Select Int_Str_Analyze Shift系 Int_ReDo_Jdg まとめ はじめに これらの記事は一週間分くらい書き溜めてからブログに予約投稿しているのですが。 前回の記事とコードを書いてから2,3日たってだ…

計算プリントを自動生成する その14_3 3数の計算 (答えから問題を変える)

はじめに 最初に謝罪 狙った計算式を作成 自動でやってみる Fractionクラス Int_Str_Make Int_Str_Analyze まとめ はじめに 前回、ランダムな計算式作成とその計算式を解く関数を作成しました。 今回はその求めた答えを利用して、狙った計算式を作成します。…

計算プリントを自動生成する その14_2 解析関数

はじめに 解析関数 コード クラスモジュール「Fraction」 まとめ はじめに 前回までに、「3数以上からなる計算式の問題」を作成できるようになりました。 今回はその問題の答えを求める関数を書きます。 解析関数 この関数自体は、前に凍結した「その11」の…

計算プリントを自動生成する その14_1 3数の計算 (ランダム作成関数)

はじめに ランダム作成関数とは コード まとめ はじめに リベンジです。 じつは「3数の計算」はその11で扱いました。 当時は力不足で凍結するに至りましたが 今回は何とかなりそうなので再び着手。 今回は「ランダム作成関数」について書きます。 ランダム作…

計算プリントを自動生成する その13_2 負の数 (カッコつき)

はじめに 今回の制約 自動でやってみる Int_PM_Num_Select Int_PM_Calculation まとめ はじめに 前回に制約ありで、負の数を扱えるようになりました。 今回はその制約を外していきます。 ただそれでもひとつ制約は残ります。 今回の制約 今回は負の数だけで…

計算プリントを自動生成する その13_1 負の数(負の数どうし)(足し算と掛け算)

はじめに 今回の制約 負の数どうし 足し算と掛け算 自動でやってみる Int_Minus_Calculation Int_Minus_Num_Select まとめ はじめに 今回は負の数を扱います。 ただしいろいろと制約が。。 今回の制約 タイトルに制約を書いてありますが、ここで改めて確認を…

計算プリントを自動生成する その12_2 分数の計算

はじめに 自動でやってみる クラスモジュール Fra_Calculation Fra _Num_Select まとめ はじめに 前回は分数クラスを作成しました。 今回はそれを使って分数の計算を実装します。 自動でやってみる いきなり四則の計算を想定して書きます。 クラスモジュール…

数学プリントを自動生成する その12_1 分数 クラスモジュールをつくる

はじめに 分数の特徴 クラスモジュール まとめ はじめに 分数の計算です。 今回はまずクラスモジュールをつくります。 分数の特徴 分数といえば。 1. 分子 2. 分母 3. 表記方法 4. 約分 5. 通分 このあたりが特徴でしょう。 クラスモジュールではこれらのう…

計算プリントを自動生成する その10 保留のまとめ

はじめに 保留のリストアップ Int_AddSub_Num_Selectが煩雑 Int_MulDiv_Num_Selectのlevel設定が雑 Int_MulDiv_Num_Selectが煩雑 傾斜のかけ方が雑 引き算用の処理をどの階層の関数で行うか 負の数に対応していない まとめ はじめに 今回は特にコードは書き…

計算プリントを自動生成する その9 整数の四則の計算

はじめに Int_AddSubとInt_MulDiv Int_Calculation まとめ はじめに その7からしばらく新たな関数を作っていません。 今回もやはり新しい関数は書きません。 そろそろ書きたいですね笑 Int_AddSubとInt_MulDiv この二つの関数はほとんど機能が似ています。 …

計算プリントを自動生成する その8 割り算の計算

はじめに 自動化してみる Int_MulDiv Int_MulDiv_Num_Select まとめ はじめに 足し算、掛け算、引き算と来てようやく割り算。 割り算の実装の仕方も引き算と同様です。 今回は「Int_Multiplication」から「Int_MulDiv」を一気に作ります。 そんなに言いたい…